top of page

Gallery SUGATA KYOTO Next Exhibition Vol.137

LUMIÈRE / PRIÈRE

瀧本幹也写真展

KYOTO:2025.2.8 SAT. - 3.9 SUN.

11:00 – 18:00

​月火定休

 

主催:MT gallery
コーディネート:中澤 有基
協力:Gallery SUGATA​

mikiyatakimoto_exhibition_flier-A2_240918-2_230927.jpg

 この度、瀧本幹也写真展「LUMIÈRE / PRIÈRE」を開催いたします。2冊同時出版となった写真集「LUMIÈRE / PRIÈRE」は、コロナ禍を契機に生まれた10年ぶりの新作となりました。今展覧会では 「PRIÈRE」シリーズを中心とする新たなキュレーションでの空間構成となっております。
今シリーズの展覧会は、京都では初のお披露目となります。ぜひこの機会にご高覧ください。展示会場では写真集に合わせ、過去作の写真集や新刊や関連グッズなども取り揃えております。

statement

 2020 年初頭、新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大によって、人々は他者との接触を極端に減らし、自宅などの限られた空間に閉じこもることを余儀なくされました。写真とともに生きてきた瀧本幹也も、多くの関係者が関わる仕事が軒並みストップしてしまったことはもちろん、それまでの作品づくりのように世界各地に飛び、大がかりな撮影もできなくなりました。
そんなとき、偶然目にした野に咲く菜の花。季節が巡るたび繰り返し芽吹く小さな植物の命や記憶は、一体どのように繋がってきたのだろうか。その内部に息づく「小宇宙」を探求すべく、小型カメラひとつで野の草花を見つめたシリーズが「LUMIÈRE」 (フランス語で「光」)となりました。
一方、2020 年秋。京都で国際写真祭に参加した瀧本は「円融」 (仏語。すべての事物が完全に溶け合い、互いに妨げないこと)という言葉に出会います。人気がなくなり、静寂の中にたたずむ古都の寺社を訪れたとき、過去から現在、そして未来へと脈々と続いてゆく時の流れに自らも連なっていることを感じます。その連なりをとらえるべく、寺院を歩いて巡りながら撮影したシリーズが「PRIÈRE」 (フランス語で「祈り」)に結実しました。
惑星や宇宙、生命に魅了され、表現してきた写真家が、写真を撮る歓びを再認識して生み出した2つの新作。コロナ禍を経て、新たな展開を迎えた瀧本幹也の作品世界をぜひご覧ください。

biography

瀧本幹也 / Mikiya Takimoto
写真家 / 1974年愛知県生まれ。94年より藤井保氏に師事。98年に写真家として独立し、瀧本幹也写真事務所を設立。広告写真をはじめ、グラフィック、エディトリアル、自身の作品制作活動、コマーシャルフィルム、映画など幅広い分野の撮影を手がける。主な作品集に『LAND SPACE』(13)『LOUIS VUITTON FOREST』(11)『SIGHTSEEING』(07)『BAUHAUS DESSAU ∴ MIKIYA TAKIMOTO』(05)『CROSSOVER』(18)などがある。また12年からは映画の撮影にも取り組む。自身初となる『そして父になる』(是枝裕和監督作品)では第66回カンヌ国際映画祭コンペティション部門審査員賞を受賞。15年には『海街diary』で第39回日本アカデミー賞最優秀撮影賞を受賞。17年『三度目の殺人』第74回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門。東京ADC賞、ニューヨーク ADC賞 GOLD、カンヌライオンズ国際広告祭 GOLD、ACC グランプリ、朝日広告賞グランプリ、日経広告賞グランプリ、ニューヨーク CLIO AWARDS GOLD、ロンドン D&AD YELLOW PENCILなど、国内外での受賞歴多数。
91年16歳で写真の世界に入る。92年上京しスタジオ勤務を経て、94年より藤井保氏に4年間師事。98年に23歳で独立した。これまで手がけてきた作品から伝わるのは、当時も今も変わらない写真という世界への向き合う姿勢である。作品『BAUHAUS DESSAU ∴ MIKIYA TAKIMOTO』では、現代デザインの基となったドイツの造形学校バウハウス・デッサウを、当校が生み出した抽象絵画のような独特な視点で捉えた。またライフワークとして取り組んできた『SIGHTSEEING』では世界7大陸を巡り、観光地とそこに訪れ群がる人々をテーマに、“観光”というリアルななかに漂う非現実的な世界をシニカルにあぶり出し、現実社会のゆがみをも想起させる作品を生み出した。さらに『LAND SPACE』では長きにわたりこの大地に育まれてきた自然の壮大さと、人類の手によって生み出された先端文明である宇宙産業の造形美との相似形に着目し「LAND」「SPACE」という一見対極に見えるふたつの視点から、なぜか地球を俯瞰しているかのごとき感覚を与えた。また広告写真やコマーシャルフィルムでは、いかなる制約のなかでも鋭敏かつオリジナリティあふれる発想力で数々のポスターや映像を生み出し、その手腕を発揮した。そんな写真と映像で培った豊富な経験と表現者としての視点を見いだされ、映画『そして父になる』『海街diary』『三度目の殺人』では撮影監督を務め、独自の映像世界をつくり出した。

bottom of page